オリジナル

先日、沼袋オルガンJazz倶楽部で、城谷雄策さん(Tp)、小杉敏さん(Bs)とライブだった。

 

このトリオは、一昨年の暮れ頃から3ヶ月に1回のペースで続いている。

その前はドラムも入ってカルテットだったのだが、お店のグランドピアノの音色がとても美しくてPAを通したくなかった事( ドラムが入るとどうしてもPAが必要になる )、3人で室内楽みたいにやるのも良いかな、と思った事( 城谷さんのTpの絶妙な音色の変化はまるでクラシックを聴くようだ )、何より、小杉さんのベースのグルーブ感・リズムのうねりが言葉に表わせないくらい凄いので、それをしっかり体感(笑)したかった事、そんなこんなでドラム無しのこの形に落ち着いた。

 

このトリオで初めて、私のオリジナル曲を演奏してもらった。

『海を見ていた女』というのだ。タイトルだけでお客さんに結構うけた....。

 

この曲を作ったのはもうずっと以前、popsの楽曲の公募・コンペを目指して、自宅のシンセとPCで簡単なオケを作り、歌の友達に頼んで歌詞無しでメロディを入れてもらったりして、半分遊び、でも頭の片隅で、コンポーザーは無理でもアレンジャーにはなりたいよなぁ....みたいなかなり中途半端な事を考えながらせっせとデモテープを作っていた頃だ。

商業音楽にどっぷり浸っていた頃だから、『海を見ていた女』なんて歌謡曲チックなセンスも仕方ない。曲自体も80年代popsの感じなのだが、どこかjazzになりそうな雰囲気があったので少し手直しをしてみた。

タイトルは変えないことにした。

 

曲の題名を考えるのは、一枚の絵に名前をつけるのと同じだと思う。

何か抽象的な概念や想いを音符や絵筆で表わしたい時に、表現者は題をつける。

チャイコフスキーの『悲愴』を聴いて、私たちは底知れない悲しみを体験し、ムンクの『叫び』を観て恐ろしい不安を作者と共有する。

あるいは、創り出されたものから表現者がインスピレーションを得て題名をつけるかもしれない。

いずれにせよ、題名があって、作者と受け手はある共通のイメージを持ち得る。

 

W・ショーターの『yes or no』という曲をライブでやったのだが、この曲は、A-A-B-Aという構成。

ものすごくかっこ良くて大好きな曲だ。

A-Aの部分で「yesなのかnoなのか?」あーだこーだ自問自答して「ああ....もう!」とぐるぐる悩み、-Bの部分で「thinking time!、ちょっと冷静に考えてみよう」てな感じで多角的、分析的にいろいろやってみた挙げ句、結局-Aで「ああ~、やっぱ分かんないじゃん !!」みたいな展開で、私は演奏しながらこのご本人の心境を察すると、何だか大変ですねぇって不謹慎にもニヤニヤしてしまうのだ。

『It's Easy To Remember』というバラードをリクエストを頂いて演奏した。「思い出すのは簡単」、ん~?どういう事?

歌詞の中に、でも忘れるのは難しい、あなたの事は....なんて、もう粋だなぁ~って思わず涙が出そうになった(笑)。

 

曲のタイトルは私にとってものすごく大事な要素だ。

スタンダードの曲を練習する時、題名から妄想モード(笑)に入ることが珍しくない。

 

話は戻って、私のオリジナル『海を見ていた女』。

私としては ”海” にかなりこだわりがあり、MCで、

「男の人はよく海に向かってバカやろ~なんて叫びますよねぇ。」なんて言ってしまい、城谷さんからいいだけ突っ込まれた。

「海に向かってバカやろ~っなんて叫んでる男、見た事あるんですか?」

ん~、そういえば見た事はないし、友達から聞いた事も無い.....。

でもほら、森田健作とかさぁ....。

「健康優良児みたいなどっかの男が、海岸走ったり海に叫んだりするんですかねぇ....。」

 

ライブの最後まで突っ込まれた(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何だか私、学校の先生みたいだ....。

  

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    yuko (月曜日, 30 1月 2012 16:26)

    「海を見ていた女」、早く聴いてみたいです。どんな曲かしら。今度はいつなさいますか?